2ntブログ
-------- --
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
別窓 | スポンサー広告 |
2012-11-15 Thu
リーダーシップの5原則を考える
<解散政局>来月16日衆院選、野田さんが捨て身の決断をしたようですが

この沈没仕掛かったわが日本を救ってくれる政党が、はたしてあるのだろうか?

これから選挙があるわけですが、果たして日本のリーダーにだれがふさわしいのか
考えなければいけないと思いますね。
そこで、「リーダーシップの5原則」をここに紹介します。

新しく役職になられた方などは、是非、覚えて頂いた方がよい、
リーダーの基本的なスキル。
ベテランのリーダーの方も、再度、自らをチェックして
頂いてはいかがでしょうか?

政治家、官僚どもに自らチェックしてほしいものですね。


リーダーシップの5原則

1.相手個人ではなく事実に焦点を当てて話す

相手に注意を促す際などは、どうしても個人攻撃になってしまうものです。
「どうしていつも君はそうなんだ!」的な個人批判になりやすいのです。「自分の事を批判された」と思えば、相手はガードを固めて、問題に前向きに対処せず、言い訳ばかりをしてくる状況になります。


問題を指摘する場合も、相手個人にスポットライトを当てるのではありません。
・ミスを生み出した問題行動は何か?
・そのような問題行動が起こった原因は何か?
・2度とそのような問題行動が起こらないようにするには、どんな工夫をすべきか?
という事を、その人だけの問題としてだけで捉えるのではなく、チームの教訓として捉えていく必要があるのです。



2.相手の自信と自尊心を尊重する

リーダーと部下の関係は、上下関係です。リーダーには、部下に対して「命令権」を持っています。「命令」を日常行う事で、部下がいつのまにか、自分の「子分」や「子供」、最悪「奴隷」のような感覚になっていきます。「命令をすれば、何でも言うことが当たり前」という感覚になってくるのです。

しかし、部下は当然、「子分」や「子供」「奴隷」ではありません。役割として、リーダーの部下を演じているだけです。彼にもプライドがあるのです。そのプライドを大事にしてあげる。彼の自尊心を大事にしながら、命令を下していく事が大事になってきます。部下への人間としての尊敬の気持ちが、互いの尊敬しあえる関係を作っていくのです。


「自分の事を大事に考えている人、自分を尊敬してくれる人」を部下は、好きになるのです。部下があなたの事を好きになってくれれば、あなたは効果的なリーダーシップを発揮出来るようになるのです。


3.周囲との建設的な関係を大切にする

リーダーは部下や他部門の人達と、何かを生み出す、創り出すという前向きで、ポジティブな関係を大事にしていかねばなりません。
チーム内の喧嘩や対立を収めて、建設的な関係を創り出すように調整していくことが大事な役割になってくるのです。
建設的な関係を作るために、心理学者アルバート・エリスは7つのコミニケーション方法を提案しています。

A.相手をあるがままに受け入れる  (弱点も受け入れる)
B.相手をほめ、感謝の気持ちをくり返し伝える
C.相手に、「~すべき」「~でなくてはならない」と自分の意見を押しつけるのではなく、
  誠実なコミュニケーションを心がける
D.互いの立場や意見の違いを認める
E.相手がめざす目標を応援する姿勢を持つ
(建設的とは、自分の目標と相手の目標の2つを達成すること。
WINーWINの関係でなければ成り立たない)
F.自分も間違いを冒す。だから、相手にも間違いをおかす権利があることを認める。
G.かなえられないと感じるような願望ならば、長期、中期、短期の目標、
今そのためにすべき目標というように、願望達成の為の階段作りを話し合う


4.改革・改善のためのイニシアティブを発揮する


改革や改善が必要ないのであれば、リーダーは不要かもしれません。
人は、変わることを嫌がります。だからリーダーがいるのです。リーダーの仕事とは「改善・改革」を行う事なのです。
リーダーが先頭に立って、
・改善や改革に対して熱い情熱を持ってビジョンを語り、
・改善や改革の提案を行い
・改善や改革先頭で実行していく
そうする事で、初めて改革や改善が行われるのです。


改善や改革に対して、自分なりのビジョンを持ち、それを語りかける事が、リーダーシップのスタートです。改革ビジョンに共鳴して、人が集まってくるのです。そして、「この人についていこう!」という気持ちが沸き起こってくるのです。改善や改革への熱いビジョンがない人に、リーダーシップなどがあるはずがないのです。



5.自ら実践して模範を示す

「ビジョンはあるけど、あの人は口ばっかり!」とか、「最初はあの人の話に感動して改革に乗ったけど、あの人何も動いていないじゃない!」などとメンバーから悪口を言われ始めると、リーダーシップなどは発揮できようはずがありません。


改善や改革などの初めての取り組みに対して、他のメンバーは疑心案気です。「改革へのビジョンには共感したんだが、ホントに大丈夫だろうか?うまくいくのだろうか?」と心配なのです。


ファーストペンギンという言葉をご存じでしょうか?ペンギンは、氷の上にいる限り襲われる事はありません。しかし、一度海に入れば、その安全はなくなり、たくさんの天敵達に襲われて死ぬことさえある。しかし、餌となる魚はは海の中にしかいません。餓死しないためには海に飛び込むしかない。


しかし、ペンギン達は、海に飛び込むのを躊躇します。「ご飯は食べたいが、死にたくもない」からです。そこに、最初に海に飛び込むリーダーのファーストペンギンが現れる。ファーストペンギンが飛び込むと、それを見て安心したペンギン達は、次から次に海に飛び込み魚を食べ始めるのです。


ペンギンだけでなく、人間も同じです。リーダーの役割はファーストペンギンになる事。最初に、失敗覚悟で自ら率先して行動する。そして、必ず成果を出す。そうすると、次から次に他のメンバーが動きだしていくのです。


ファーストペンギンになる事で、真に部下から尊敬される事になり、「あの人についていけば大丈夫!」という気持ちに部下はなっていくのです。



この国のリーダーたる人達は、このリーダーの5原則は実行できているでしょうか?

茨城福島(いわき・小名浜)風俗情報ナイトマガジンFINISH特派員水谷
別窓 | つぶやき | トラックバック:0 |
| 茨城福島(いわき)風俗情報 |